FSCジャパンスタッフの紹介

FSC Japan BoD and staff
Nishihara2

事務局長:西原智昭(にしはら ともあき)

大学院生として1989年からアフリカ熱帯林でゴリラ・チンパンジーの人類学/生態学的研究に携わったのを皮切りに、30年間アフリカの現場にて野生生物の調査研究や、WCS(野生生物保全を目指す国際NGO;本部ニューヨーク)スタッフとして国立公園の管理・熱帯林生態系の保全の実務などに関わってきました。加速化する森林消失と生物多様性喪失を目の当たりにしてきただけでなく、資源開発のために森林に依拠してきた先住民族のライフスタイルや伝統知の喪失および人権/土地侵害が生じていることにも直面してきました。

コンゴ共和国の国立公園に隣接する多国籍林業事業者にFSC認証事業者があります。世界で初となる現地政府・FSC認証林業事業者・国際NGOWCS)との間で立ち上げた連携事業においてWCSスタッフとして野生生物保全などのアドバイザーを、またFSC認証監査では毎年コメンテーターを務めてきました。実際に現地ではFSC認証事業者による生物多様性保全と先住民族配慮には他の林業事業者の追随を許さない優れた成果を目にしてきました。

自然生態系や生物多様性保全、気候変動緩和対策、パンデミック抑制、野生動物と人との衝突回避、いまだ差別を受けている先住民族への実効的な社会的配慮などが喫緊の課題である現在、第一義的にこれ以上新たに森林環境を破壊しないことは言うまでもありません。仮に最小限の資源開発を継続するにしても、FSC認証下での林業事業の普及は必要不可欠と考えます。

もし紙製品であれば、国産/外材FSC認証紙、他の認証紙、再生紙などを比較、また木材であれば、FSC認証国産材/外材、FSC以外の認証国産材/外材などを比較、その中でのFSC認証紙・木材の特徴と重要性を知らせるのが第一歩でしょう。その際、FSC認証に基づいた林業、他の森林認証に基づいた林業、自伐林業など様々な形態の林業事業のあり方をわかりやすい形で説明を実施することでFSC認証との差異のさらなる明確化は大きな課題です。

とりわけ資源のない日本でこうした国際認証制度への認知・理解力が低い現状、日本国内での事業者及び一般消費者へのそのさらなる普及へ向けて、スタッフとともに邁進できればと考える次第です。

 

三柴ちさと写真

指針・規格マネージャー:三柴ちさと(みしば ちさと)

森林科学修士米国イェール大学林学環境学大学院)、農学博士東京大学大学院生命科学研究科森林科学専攻

大学院で熱帯林生態学を学び森林保全の道を志す修士卒業後インドネシアに単身赴きエコツーリズムのコンサルタントを経国際環境NGOレインフォレスト・アライアンスのアジア太平洋地域事務所にて森林認証に携わる。審査員としてアジア太平洋地域の12か国で審査を経験。2014年からFSCジャパンに勤務。FM(森林管理)認証で使われる日本国内規格の策定や管理木材国内リスクアセスメントを主導。現在はプロモーションライセンスの管理も担当

私の仕事は、FSCのルールについてステークホルダーとの橋渡しをすることです。専門的と敬遠されがちですが世界から信頼される基準を保ちながら現実と向き合い、現場の方々に理解を広げていくことにやりがいを感じています。

マーケティング&広報マネージャー:河野 絵美佳(こうの えみか)

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科木工専攻卒業

在学中にFSC認証と出会い、2013年よりFSCジャパンに入職。日本国内の企業・生活者に向けたFSC認証の普及を目指し、企業、教育関係者、学生、NGO等と連携しながら、啓発活動や広報活動に携わる。

私自身が森林や林業の専門分野出身ではないこともあり、FSC認証を初めて知った時の気持ちを思い出しながら、一般消費者に近い視点を大切に、子供から大人まで幅広い世代・立場の方々にわかりやすく伝えることに努めています。

s.shirai

商標&エコシステムマーケティング担当:白井聡子(しらいさとこ)

新卒より民間企業などに勤務後、キャリアチェンジしよう一念発起大学院へ。国際環境協力分野の修士号を取得し環境系の国際NGOで働き始めました。その後、NPOの中間支援組織や助成基金での勤務経験を経て、2023年より、FSCジャパンに入職。現在は、FSC商標を使用して広告宣伝を行うためのプロモーションライセンスの窓口を主に担当していますが、グローバルキャンペーン活動や国内のイベント企画など、マーケティング活動全般にも関わっています。
FSCの認証制度に関する知識はまだまだですがこれまで、環境教育や国際協力を行うNPOで
ボランティア経験があるほか、国や行政、企業との協働から、市民や少数民族の立場に立った支援まで、FSCの多様なステークホルダーと同じような方々とつながってきた経験がありますので、これからも、みなさんとの対話の機会を増やしながら、FSCの『責任ある森林管理』がみなさん暮らしや生活を支え、同時にグローバルからローカルな課題の解決に資する仕組みとして認知されるよう、努力していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに祖父は木こりでした!

sasamoto

商標&バリューチェーン開発マネージャー:笹本なつ美(ささもとなつみ)

国内の認証機関にて、認証取得者のサポートや、COC認証の審査員として多くの審査を担当させていただきました。2020年よりFSCジャパンのプロモーションライセンスをサポートさせていただいておりましたが、2024年2月にFSCジャパンに入職。引き続きプロモーションライセンスを担当しながら、中高生向けのエデュケーションプログラムも担当しています。また、ファッションや天然ゴムなど、新しいFSC製品の価値づくりもFSC本部と協力して進めていきたいと思っています。

私は、持続可能な森林資源を「利用」しながら森を守るという仕組みがFSC認証制度の面白いところだと思っています。そのためには、消費者や企業にその意義や価値を理解していただくことが大切です。FSCロゴなどの商標は、FSC認証制度を普及させるために必要なもので、適切に使用いただくことがFSCの信頼性につながると考えています。普及と信頼性を維持するためのルールのバランスを取ることは難しいこともありますが、Win-Winの関係を目指して、日々関わっています。